いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、「リストラップ」5つの効果は絶大!依存による3つの危険について、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、筋トレを行う際、手首を保護するためにリストラップを使用していますか⁉
もしもリストラップを使用していないのであれば、とにかく! 手に入れましょう。
なぜなら、リストラップを装着することで、絶大な5つの効果を発揮するからです・・・!(絶大な効果ってなんやねん!)
※ただし、リストラップの効果が絶大すぎて・・・リストラップに依存してしまう危険がありますよ。
今回は、リストラップの「5つの効果」と依存による「3つの危険」についてご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
「リストラップ」5つの効果は絶大!

リストラップを巻く効果にあっては、次の通りです。
- 手首の保護
- 精神的安心感
- 手首のブレを軽減
- 取り扱い重量が向上
- バーベルやダンベルなどの落下防止
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
効果1:手首の保護
リストラップを巻く一番の目的は、手首の保護となります。
トレーニングをしていると、ついつい自分の限界に挑戦してみたり、自分の体重よりも重たい負荷に挑戦したりすることってありませんか・・・⁉
そうすると、手首にとてつもない負荷がかかってしまい・・・怪我へと発展してしまう危険性があります。
また、手首が固い方や弱い方は、自分の体重よりも軽い重量であっても、手首を痛めてしまうことがあります。
そのような場合には、リストラップを正しく使用することで、痛みの軽減や怪我の予防への効果が発揮されます。
※ただし、リストラップでは、根本的な問題の解決ができません。ですから、リストラップに頼らなくても大丈夫なように、手首の柔軟性を高めたり、筋力を強化したりしましょうね。
効果2:精神的安心感
リストラップを巻くと、手首がしっかりと固定されて、肉体的にも精神的にも安心感を得ることができます。
つまり・・・!
リストラップは、怪我の予防のためのお守りとなります。
人間は、不思議な力を秘めており、心の底から信じることで、いつも以上にパワーを発揮することができます!
実際「プラシーボ(偽薬)効果」や「精神力」と言われる言葉があるくらいです。
したがって、リストラップを巻くことで、肉体的にも精神的にも安心感を得ることができ、秘めたパワーを発揮できるようになるかも知れませんよ・・・!
効果3:手首のブレを軽減
リストラップを使用すると、手首のブレを軽減することができます。
手首にブレがあると・・・
- 力を真っすぐ加えることができなかったり、バランスを整えるために余計な力を使ったりしてしまいます。
すると、狙った部位の筋肉を効かせることができなくなります。
しかし!!
リストラップを巻くことで、手首のブレを軽減することができてトレーニングの質がぐーんと高まります!
効果4:取り扱い重量が向上
リストラップを巻くと、トレーニング種目にもよりますが、取り扱い重量が向上します。
なぜなら、手首がしっかりと固定されることで、力を真っすぐ伝えることができるからです!
効果5:バーベルやダンベルなどの落下防止
リストラップを巻くことで、バーベルやダンベルなどの落下を防止することができます。
落下の原因には、手首が内側に曲がったり、手首が外側に反り返ることで、力が抜けて重さに耐えきれず、バーベルやダンベルを離してしまいます・・・。
これは、実際に起こり得る危険な動作です。
そのような危険性を少しでも減らすためにも、リストラップを正しく使用しましょう。
以上、リストラップの5つの絶大な効果についてでした。
続きまして、リストラップの依存による3つの危険について、どうぞご覧くださいませ。
「リストラップ」依存による3つの危険

リストラップの依存による3つの危険にあっては、次の通りです。
- 手首の柔軟性低下
- 微細な筋肉の弱化
- オーバーワークの原因
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
危険1:手首の柔軟性低下
リストラップをよく使用する方は、手首の柔軟性が低下しやすくなります。
なぜなら、リストラップは手首を固定するからです!
ですから、動きの中で手首の可動率が低下するととも、柔軟性も低下してしまいます。
したがって、リストラップに依存しすぎることなく、手首の柔軟性を高めるためにも、手首を鍛えたり、ストレッチをしたりしましょうね。
危険2:微細な筋肉の弱化
リストラップを使うと・・・高重量を扱っても、手首が内側に曲がったり、外側に反り返ったりするのを軽減することができます。
しかし!!
本来であれば、リストラップに頼ることなく、自分の力で全てをコントロールしなければなりません。
ですから、リストラップに依存することで! 重りをコントロールするために働く微細な筋肉が弱化してしまいます・・・。
危険3:オーバーワークの原因
リストラップに依存することで、一番危険なのが・・・オーバーワークの原因となることです!!
なぜなら、リストラップを使用することで、手首に多少の痛みがあっても、気にすることなくトレーニングを行えるからです!
たしかに、リストラップは、手首の保護のために使用します。
しかし!!
- 手首に痛みがあるのにも関わらず、リストラップで手首を固定して、トレーニングを行うのは、絶対にやってはいけません!!
手首の痛みが長引く原因にもなります。
ですから、手首に痛みがある場合は、リストラップで痛みを軽減してトレーニング!・・・手首の痛みが完治するまで、トレーニングを控えましょう!!
まとめ:リストラップの絶大な効果や依存について

リストラップの絶大な効果や依存による危険をまとめると、次の通りとなります。
絶大な効果にあっては・・・
- 手首を固定することで「怪我の予防」や「取り扱い重量の向上」
依存による危険にあっては・・・
- リストラップを多用することで「柔軟性や筋力の低下」や「手首の痛み軽減によるオーバーワーク」
となりました。
したがって、リストラップを持っていない方は、この機会にリストラップを手に入れましょう。
▼ 私が愛用しているリストラップ(Schiek 60㎝)
こちらのリストラップは、素材が柔らかく、程よい長さのため、手首をしっかりと固定できます。
ですから、自体重を上回る重量や150kgのベンチプレスに挑戦する際は、必ず! 装着している大切なアイテムです。
なお、使用して4年近く経過しますが、今もバリバリ使えます。(若干、ゴムの部分が伸びておりますが・・・特に問題なく使用できますよ。)
以上、「リストラップ」5つの効果は絶大!依存による3つの危険についてでした。
訪問者様いかがでしょうか?
リストラップの絶大な効果や依存による危険について、知ることができましたでしょうか?
ちなみに「リストラップを使うタイミング」や「リストラップの巻き方」については、バッチリでしょうか⁉
念のために、サクッ! と流し読み(3分)してみてくださいね。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、知らなきゃ損!リストラップのタイミング!どのトレーニング種目に使うの?について、ご紹介させていただきます。・トレーニングをしている方・手首の怪我で悩んでいる[…]
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、誰でもカンタン!リストラップの巻き方と5つの注意点!について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。・リストラップの巻き方を知りたい方や知っ[…]
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。