いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、知らなきゃ損!「デュアルディスプレイ」ブログの作業効率向上!について、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、普段パソコンの作業をされる時は、パソコン画面が一つですか?
私は、ブログ生活を始めた時、パソコン画面が一つでした!
しかし、作業効率を向上するために調べていると、
- デュアルディスプレイ
という単語に引っ掛かりました!
それは、パソコンの画面が2つのことです。
※デュアルモニターやマルチモニターとも言われております。
実際に、パソコン画面を増やした時の経験をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
なお、今回ご紹介させていただきます「デュアルディスプレイ」と「接続に必要なケーブル」は、こちらとなります。
※パソコンにHDMIの接続端子がない場合は、気を付けてください!
デュアルディスプレイ

デュアルディスプレイは、パソコンの画面となります。
※パソコンではございません。あくまでも、モニターのみとなります。
すると、次の点が気になるかと思います。
- デュアルディスプレイに対応しているの?
- デュアルディスプレイの値段と注意点について
- デュアルディスプレイの接続に必要な物
- デュアルディスプレイの設定方法
などの項目となります。
それでは、それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
デュアルディスプレイに対応しているの?
まずは、ご自身のパソコンの接続端子を確認しましょう!
- おすすめは、HDMI端子です!
もし接続端子にHDMI端子がなければ、VGAやDVIなどの種類になります。
- パソコンの接続端子を必ず!確認しましょう!
なぜなら、
- 接続端子とケーブルを間違えると、無駄に出費がかさむからです!
デュアルディスプレイの値段と注意点について
デュアルディスプレイの値段は、メーカーや大きさにより安い物から高い物までピンキリとなります。
しかし、
- 10000円~15000円
の値段で、十分なクオリティーだと思います!
しかし、注意点があります!
それは、次の2点です!
- 接続したいパソコンの対応端子の確認
- デュアルディスプレイの接続対応端子の確認
この2点は、とても重要です!
さきほど、ご自身の接続端子を確認されたと思います。
ご自身のパソコンの接続端子と用意するデュアルディスプレイの接続端子をよく確認しましょう!
さもないと、
- 無駄な出費がかさむことになります!
続きまして、デュアルディスプレイの接続に必要な物についてご紹介させていただきます。
デュアルディスプレイの接続に必要な物
接続に必要な物は、ケーブルとなります!
種類にあっては、
- それぞれのパソコンの接続端子
- デュアルディスプレイの接続端子
によって異なります!!!
- おすすめは、HDMI端子です。
※しっかりご自身のパソコンを確認してくださいね。
なぜなら、
- 価格が安くて、問題が起きにくい?からです!
どうやら他の接続ケーブルであるVGAやDVIでは、たまに問題が発生するそうですよ。
※あくまでも、調べた結果ですので、どうぞ参考にしてください。
デュアルディスプレイの設定方法
デュアルディスプレイの設定方法は、次の通りとなります。
Windowsの場合は、次の4ステップとなります。
- デスクトップ画面において、右クリック!
- 項目の中から、「ディスプレイ設定(Ⅾ)」をクリック!
- 「複数のディスプレイ(M)」の項目を探す
- そして、「表示画面を拡張する」を選択
Macの場合は、次の3ステップとなります。
- アップルのマーク内にある「システム環境設定」を選択
- ハードウェアの欄から、「ディスプレイ」を選択
- 調整の欄から、「□ディスプレイをミラーリング」のチェックを外す!
となります。
デュアルディスプレイを購入した結果

私が実際、デュアルディスプレイを使用した感想は、次の通りです。
- 設定方法が簡単
- 作業効率が向上する
- 画面を大きく表示できる
- デュアルディスプレイの値段が安い
となります。
したがって、私はとても良い買い物をしたと心から実感しております。
訪問者様、もし良かったら試してみてくださいね!
以上、知らなきゃ損!「デュアルディスプレイ」ブログの作業効率向上!についてでした。
※パソコンにHDMIの接続端子がない場合は、気を付けてください!
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
デュアルディスプレイについて、ご理解できましたでしょうか?
正直、デュアルディスプレイを使用する前までは、
- 作業効率が向上するのか?については、半信半疑でしたが、実際に使用してみると、実感することができます!
私は、ブログを始めて3ヵ月となりましたが、デュアルディスプレイや良い椅子のおかげで、作業効率が向上しました!
しかし、どんなに作業効率が向上しても、
- 自分自身が成長しなければ、何も役に立たないと思いました!
実際、ブログの記事を書くにしても、
- タイピングスピードや記事の構成なども作業効率に関係します。
ですから、どんなに良い物を使用しても、上手に使いこなせなければ意味がないと思いました。
したがって、
- 何よりも大切なことは、「自分自身を支配すること!」だと思いました。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
ブログの記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。