いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、知らなきゃ損!リストラップのタイミング!どのトレーニング種目に使うの?について、ご紹介させていただきます。
・手首の怪我で悩んでいる方
・リストラップを持っていない方
本記事は、これらの項目に該当する方々に伝えたい内容です。
訪問者様は、リストラップをお持ちですか?
もしもリストラップをお持ちでないようでしたら、ぜひ手に入れましょう。
▼ 私が愛用するオススメのリストラップ! Schiek 60㎝
なぜなら、とても繊細な手首を保護する役割があるからです!!
リストラップを使用することで、「怪我の予防」や「取り扱い重量向上」などの効果に期待できます。
今回は、リストラップを使うタイミングやトレーニング種目について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
リストラップを使うタイミング

リストラップを使うタイミングにあっては、人それぞれ異なります。
基本的な考えとしては「この重量は、重い・・・!」と感じるのであれば、リストラップを使用しましょう。
たとえば、
女性の方であれば、3~5kgのダンベルであっても、手や手首に痛みを感じてしまう場合があります。
また、体重が100kgを超える方であれば、膝をついての腕立て伏せであっても、手首にすごく負荷がかかってしまいます・・・。
それらの場合でも、リストラップを活用しましょう。
※もちろん、手首の強化や柔軟、正しいフォームの体得なども大切ですよ。
これだけは言っておきます・・・!!
- 手首に痛みを感じてからでは遅いです!
リストラップは、怪我を予防するために使用します。
つまり! 痛みを感じることがあってはいけません。
したがって「この重量は、重い・・・!」と感じた際は、たとえ何キロであっても……怪我を予防するためにリストラップを使用しましょうね!! もしくは、無理せずに負荷を軽くしましょう。
※くれぐれも手首に痛みがある場合は、リストラップで固定して続行するのではなく、トレーニングを控えましょう。
リストラップの使用に関する注意点
リストラップは、手首を保護するアイテムです!
ですから!!
- トレーニングを行う前から手首を痛めている!
- トレーニング中に突然……手首が痛くなった!
などの場合にあっては、リストラップでガチガチに手首を固定して、痛み和らげるのは・・・間違っています!!
- その際は、勇気を持って、トレーニングを中断して手首を休ませてください!!
その他にも「ウォーミングアップ時の使用」や「常に使用」するのは控えましょうね。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、「リストラップ」5つの効果は絶大!依存による3つの危険について、ご紹介させていただきます。・リストラップを使用するメリットやデメリットを知りたい方訪[…]
リストラップを使うトレーニング種目
リストラップを使うトレーニング種目にあっては、次の通りです。
※リストラップをず~っと使用するのではなく、使用するタイミングを選びましょう。
- 胸のトレーニング
- 腕立て伏せ
- プランシェ
- ディップス
- プルオーバー
- ベンチプレス
- ダンベルプレス
- チェストプレス
- ダンベルフライ
- 肩のトレーニング
- バックプレス
- フロントプレス
- ショルダープレス
- アップライトロウ
- レイズ(フロント・サイド・ラテラル・リア)
- 腕のトレーニング
- アームカール
- ハンマーカール
- プッシュダウン(トライセップス)
- リバースプッシュアップ(逆腕立て伏せ)
- 足のトレーニング
- スクワット
- その他
- アームレスリング
- パワーリフティング
となります。
まとめ:リストラップを使用するタイミングや注意点など
リストラップを使うタイミングなどをまとめます。
リストラップを使用するタイミングは・・・
- 「この重量! 重い・・・!!」と感じた時。※痛みを感じてからでは遅い
使用する際の注意点は・・・
- 無理な重量に挑戦しない
- ウォーミングアップ時を避ける
- 手首を痛めている時は休養する
リストラップを使うトレーニング種目は、たくさんありますが! リストラップに頼りすぎないように・・・
- ストレッチ
- 手首のトレーニング
- 正しいフォームの体得
などにも力を入れましょう。
以上、知らなきゃ損!リストラップのタイミング!どのトレーニング種目に使うの?についてでした。
最後に:リストラップはトレーニングには欠かせないアイテム!
訪問者様いかがでしょうか?
リストラップを使うタイミングやトレーニング種目について、知ることができましたでしょうか⁉
もしもリストラップをお持ちでない方は・・・筋トレ初心者であったとしても、ぜひ! リストラップを手に入れましょうね。
▼ 私が愛用するオススメのリストラップ! Schiek 60㎝
また、すでにリストラップをお持ちの方は、サクッと! リストラップの巻き方を流し読みしましょうね。(3分程度)
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、誰でもカンタン!リストラップの巻き方と5つの注意点!について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。・リストラップの巻き方を知りたい方や知っ[…]
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【筋トレ】今すぐにでも必要なアイテム!「リストラップ」選ぶポイントとは!?について、ご紹介させていただきます。・筋トレをしている方・手首の痛みに悩んでいる方[…]