いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、ガニ股歩きになる7つの原因とは!?について、ご紹介させていただきます。
・ガニ股で歩いている方
・肩を揺らして歩いている方
本記事は、これらの項目に該当する方々に伝えたい内容です!
普段の私は、キレイな姿勢を保つように意識して生活しています。
なぜなら、キレイな姿勢を意識しないと・・・猫背でガニ股になり、肩で風を切って歩くからです!!(どこぞのチンピラや⁉ 元警察官です・・・)
今回は、そんな私がガニ股歩きになる7つの原因について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
ガニ股歩きになる7つの原因
ガニ股歩きになる原因については、次の通りです。
- O脚
- 猫背
- 体幹が弱い
- お尻の筋肉が硬い
- もも前の筋肉が硬い
- 内ももの筋肉が弱い
- 足の裏に問題がある
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
原因1:O脚

O脚の方は、ガニ股歩きになりやすい!
なぜなら、O脚の方は、歩く時につま先と膝が外に向きやすく、重心が外側にかかるからです。
その結果、ガニ股歩きへとなってしまいます。
ちなみに、O脚 = ガニ股ではありません。
O脚で内股の方もいらっしゃいます。
ガニ股:O脚に股関節の外旋(外側に捻る)が加わったこと。
原因2:猫背
猫背の方は、身体が丸くなり、骨盤が後傾しやすくなります。
骨盤が後傾すると、身体の土台である股関節が開きやすくなります。
その結果・・・脚が外側に捻りやすくなり(外旋)、ガニ股歩きへとなってしまいます。
また、ガニ股歩きだけでなく、腰にも負担がかかるため、腰痛の原因にもなってしまいます。
原因3:体幹が弱い

体幹が弱いと、キレイな姿勢を維持することができなくなってしまいます。
すると! 猫背以外にも、骨盤が前傾し、腰が反れてお腹がぽっこりと前に出たりします。(反り腰)
お腹がぽっこりと前に出ると・・・骨盤が外に開きやすくなり、ガニ股歩きの原因へとなります。
原因4:お尻の筋肉が硬い

ガニ股歩きの原因には、お尻の硬さも影響しています。
なぜなら、身体の後ろ側にあるお尻の筋肉が硬くなると・・・どうしても骨盤の前側が開きやすくなるからです!
骨盤が開くことによって、連動して脚が外側に捻じれてしまいます。
それが原因で、ガニ股歩きへとなってしまいます・・・。
原因5:もも前の筋肉が硬い
もも前の筋肉が硬いと、ガニ股の原因になります。
なぜなら、もも前の筋肉に引っ張られて、骨盤が前傾するからです!
骨盤が前傾すると・・・反り腰になり、お腹が前に突き出るような姿勢へと発展します。
その結果! 脚が外側に捻じれ、ガニ股の原因になります。
原因6:内ももの筋肉が弱い

ガニ股歩きの原因には、内ももの筋肉も関係しております。
内ももの筋肉が弱い(柔らかい)と・・・股が開きやすくなり、外側の筋肉を優先的に使いやすくなります。
そうなってしまうと、重心も外側にかかってしまい、ガニ股歩きへと発展します。
ちなみに私は、何気ない姿勢が原因で! 股関節が柔らかくなり過ぎたため、内ももが弱く、ガニ股の原因になってしまいました・・・
原因7:足の裏に問題がある
ガニ股になるのは、足の裏にも関係があります。
たとえば、かかとが大きく内側に倒れると(回内)・・・

- 土踏まずが崩れて扁平足になったり、足の親指が外側に向く外反母趾になり、外側に重心がかかります。
反対に、かかとが大きく外側に倒れると(回外)・・・

- 土踏まずが高くなり(ハイアーチ)、膝の向きが外に開き、ガニ股になってしまいます。
ですから、ガニ股歩きになる原因は、足の裏も大きく関係しています。
以上、ガニ股歩きになる7つの原因についてでした。
最後に:ガニ股の原因(脚が外に捻じれ、膝が開き、外側に重心がかかる)
訪問者様いかがでしょうか?
ガニ股歩きの7つの原因について、知ることができましたでしょうか?
そもそもガニ股になる原因とは・・・
したがって、ガニ股を改善するには⁉
- 脚を内側に捻じりつつ膝が開かないように閉じないといけません!!
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【悲報】股関節が柔らかすぎて損している3つのこと!何気ない姿勢に要注意?について、ご紹介させていただきます。・股関節が柔らかい方・股関節がとても硬い方・スト[…]