いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、歯が汚い?黄ばむ原因と対策方法!について、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、ご自身の歯の表面の色が気になったことはありますか?
私は、虫歯の痛みは気になりますが、歯の表面の色はないですね!
しかし、私の友人は、歯は白いのですが、色にムラがあり、気になると言うことでホワイトニング中です。
今回は、ホワイトニングに行く前に!黄ばむ原因を知り、自己対策をしていただこうと思い、この記事を作成させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
※歯医者さんから聞いたことや調べたことを参考にしております。
黄ばみの原因

黄ばみの原因は、次のようなことが考えられます。
- 歯の虫歯菌によるもの
- 嗜好品や飲食物による着色
- 正しい歯磨きができていない
- 生まれつきや年齢によるもの
となります。
これらの中で、改善できる点は、
- 嗜好品や飲食物
- 正しい歯磨きの方法
となりますね!
それでは、それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
着色しやすい嗜好品や飲食物

歯に着色しやすい嗜好品や飲食物は、次の通りです。
- 紅茶
- 煙草
- カレー
- コーラ
- パスタ(トマト系)
- 焼き鳥(タレ)
- 焼きそば
- 赤ワイン
- コーヒー
- チョコレート
となります。
※もちろん、他にもありますよ。
これらを「我慢する!」と言うのではありません。
- これらを食べる前と後が重要です!
それでは、歯の黄ばみの対策方法をどうぞご覧くださいませ。
黄ばみの対策方法

黄ばみの対策方法は、次の通りです。
- よく噛むこと(唾液の分泌)
- ストローを使う
- 食前食後のうがい
- 正しい方法で歯を磨く
- キシリトールガムを噛む(砂糖不使用)
となります。
よく噛むこと(唾液の分泌)やうがいを行うには理由があります!
それは、
- 歯の表面が乾いていると着色しやすく、また、歯の表面に汚れが付着し続けると着色の原因となるため、唾液やうがいが大切となります!
したがって、歯に着色しやすいものを摂取する際は、食べる前と後にお水でしっかりとうがいを行い、正しい方法で歯磨きをしましょう!
なお、歯磨きにあっては、
をどうぞご覧くださいませ。
注意点
歯の清潔さを保つために行っていることが、逆効果になるかも知れませんよ?
しっかりと注意点を確認していきましょう!
注意点は、次の通りです。
- 毛先がかための歯ブラシの使用
- 粒子の粒が大きい歯磨き粉の使用(塩や重曹を含む)
となります。
毛先がかための歯ブラシを使用すると、
- しっかりと歯の表面の汚れを落とすことができますが、歯の表面を傷つけ、着色しやすくなる原因となります。
粒子の粒が大きい歯磨き粉を使用すると、
- 粒子の粒が大きい分しっかりと磨けますが、その影響により、歯の表面が傷つき、着色しやすくなる原因にもなります。(塩や重曹も含む)
まとめ
黄ばみの原因や対策方法のまとめは、次の通りです。
- 黄ばみの原因
- 虫歯菌
- 歯磨きの方法
- 嗜好品や飲食物
- 生まれつきや年齢
- 対策方法
- よく噛むこと
- 食前食後のうがい
- 正しい方法での歯磨き
となりました。
以上、歯が汚い?黄ばむ原因と対策方法!についてでした。
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
歯の黄ばみの原因や対策を知ることができましたでしょうか?
ちなみに、私のお食事は、ほぼ毎日カレーとなります。
さらに、そのカレーの中には、隠し味としてコーヒーも加えております。
「・・・」
歯の黄ばみを対策するのは、なかなか、難しいですね!?
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
歯の記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。