いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、【洗い物】節水・時短に効果抜群!11のテクニックについて、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、いつも洗い物(食器洗い)をされますか?
そうであれば、
- いつもありがとうございます!
今回は、洗い物の節水・時短のテクニックについて、ご紹介させていただきます。
私が独自に各ご家庭の水道水の使用割合について、調べたところ
- ランキング第3位は、食器洗い(炊事など)
となりました。
そこで、普段の食器洗いを意識し、お水と時間を節約しましょう。
それでは、どうぞご覧くださいませ。
食器洗いの水道水の使用量について
食器洗い(炊事など)の水道水の使用量については、次の通りです。
※私の家の蛇口から出る水量

- 5秒あたり:約350ml
- 1分あたり:約4.2ℓ(リットル)
となります。
※こちらの内容は、あくまでも参考です。もし宜しければ、ご自宅の蛇口から出る水道水の量を計ってみてくださいね。
続きまして、食器洗いにかける時間から水道料金を学びましょう。
食器洗いの時間と金額について
食器洗いの時間は、どのくらいかかりますでしょうか?
5分、10分、20分の3通りを例として、金額を計算してみました。
※1ℓ(リットル)=約0.2円、1分間=4.2ℓとしております。
使用水量 | 金額 | |
5分間 | 21ℓ | 4.2円 |
10分間 | 42ℓ | 8.4円 |
20分間 | 84ℓ | 16.8円 |
となります。
※こちらの内容は、あくまでも参考です。
10分間で約42ℓ(リットル)も使っているのですね。
ちなみに、私の1日のトイレの水道水の使用量は、約44ℓ(リットル)です。
(内訳:レバー「大」2回 レバー「小」8回 トイレに感謝10回以上)
このことを知ると、普段の生活には、お水が欠かせない存在ですね。
11の節水テクニック

洗い物(食器洗い)時にどのように節水するのか?
次のような点があげられます。
- 洗い物を出さない
- 水道の水圧を弱くする
- 食器洗い機を使用する
- 洗剤の使用量を減らす
- 汚れを拭いてから洗う
- 食器などをまとめて洗う
- 食器用洗剤の種類を変える
- 食器用スポンジの種類を変える
- 桶などを利用し、お水を再利用する
- 使用後、つけ置きで汚れを浮かせてから洗う
- オーストラリアの斬新な方法を取り入れてみる
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
洗い物を出さない
洗い物を出さないことが、一番の節水・時短の効果がありますよ!
しかし、洗い物を出さないことは、現実的に難しいため、
- なるべく洗い物を増やさない工夫をしましょう!
そのためには、汚れている食器を避けることがとても大切となります!
たとえば、汚れがひどい食器とあまり汚れていない食器を重ねたりすると、汚れが付着してしまいますよね!?
そうなると、余計に洗わないといけなくなります。
したがって、洗い物を増やさないために、食器を重ねないことが節水・時短に効果があります。
水道の水圧を弱くする

水道の水圧を弱くすると、節水に効果があります!
しかし、いつもよりも洗い物に時間がかかってしまうという欠点があります。
したがって、水道の水圧を弱くする場合は、弱くし過ぎないことに注意してください!
食器洗い機を使用する
食器洗い機は、【驚異】とてつもなく節水・時短に効果があります!
食器洗い機の1回あたりの水道水の使用量は、
- だいたい8~15ℓ(リットル)となるそうです。
※コースや食器洗い機の種類などで異なります。
あとは、ボタン一つの操作で、食器洗いが終了します!!!
ですから、
- 食器洗い機は、節水・時短だけでなく、食器洗いによる手荒れの心配もなくなる大変便利なアイテムとなっております!
ちなみに、私の家の食器洗い機は、1年に1回使うか使わないかです。
なぜなら、
- 独り身で物が少ないこと。洗い残しの心配などがあるからです!
したがって、食器洗い機は、家庭環境に合わせて、設置や使用を試してみてください!
洗剤の使用量を減らす
洗剤の使用量を減らすと、節水だけでなく、食器用洗剤の節約にも効果があります。
しかし、調整しすぎると、キレイに洗えずにヌメリが残り、再度洗い直すことになります。
ですから、油汚れや汚れがひどい時は、しっかり洗剤を使い、キレイに洗い流すように注意しましょう。
汚れを拭いてから洗う
汚れを拭いてから洗うのは、節水や節約以外にも、地球環境の良化にも効果があります!
私は、水道水が飲めるのかについて、某水道局のホームページを調べていたところ、
- 油汚れなどは、そのまま洗う前に、不要な古紙や新聞紙などで拭き取ってから、洗うようにしましょう!
との注意書きがありました。
どうやら、油で汚れたお水を飲み水に循環するのに、膨大なお水と時間がかかるそうです!
したがって、油汚れや汚れがひどい食器などは、一度、汚れを拭き取ってから、洗うようにしましょう!
すると、節水・節約・環境良化に効果がありますよ!
食器などをまとめて洗う

食器などをまとめて洗うと、節水・時短にとても効果があります!
特に、食器をタワーのように積み上げてから洗い流すと、かなり効果的です。
※食器を積み上げている間などは、お水を止めましょう。
ただし、あまりにも食器を溜め込んでしまうと見栄えが悪くなったり、洗い物スペース不足などの問題にもなります。
ですから、食器などをまとめて洗う場合は、環境に応じて対応しましょう!
食器用洗剤の種類を変える
食器用洗剤の種類を変えるのは、節水・時短に効果があります!
なぜなら、
- 最近の食器用洗剤は、汚れた食器にスプレーで泡を吹きかけてからさっとお水で洗い流すだけとのことです。
したがって、食器用洗剤の種類を変えると、節水・時短に効果があると思います。
食器用スポンジの種類を変える
食器用スポンジの種類を変えるのは、節水・時短に効果があります!
スポンジには、様々な種類があり、使用用途にも違いがあります。
たとえば、
- 少しのお水で食器についた油汚れをさっさと落とすものやフライパンなどにこびりついた汚れを落とすもの
などがあります。
また、スポンジを何度も使用していると、弾力性や吸水性が低下して、泡立ちが悪くなったり、洗いにくくなったりします。
したがって、食器用スポンジの種類を変えるのは、節水・時短に効果がありますよ!
桶などを利用し、お水を再利用する

洗い物する際は、桶などを利用し、お水を再利用するのは、とても節水に効果があります。
たとえば、
- お野菜を洗った際のお水やお米のとぎ汁などは、桶などに溜めて、再利用しましょう!
それだけで、節水に効果があります。
使用後、つけ置きで汚れを浮かせてから洗う
食器などの使用後、つけ置きで汚れを浮かせてから洗うのは、節水・時短にとても効果があります。
私は、この方法をオススメしております!
さらに、食器を洗う際は、食器をタワーのように積み上げてから洗い流しましょう!
オーストラリアの斬新な方法を取り入れてみる

私がオーストラリアで出会った主婦の方は、なかなか斬新な節水方法でした。
洗い桶にお水と洗剤を入れ、その中で軽くスポンジで擦り、ほんの少しだけすすぎを行い終了。
※私が知るオーストラリアの主婦の方の場合です。
お風呂に置き換えてみると、
- 身体を洗わずに、泡風呂に入り、少し泡が付いてる状態で、お風呂から出るような感じです。
正直、すすぎが不十分に思えたので、質問してみた結果。
その主婦は、
- It’s ok!Because,I'm alive
※大丈夫よ。なぜなら、私は生きているから。
と納得せざるを得ない回答だった。
さらに、その主婦は、
- オーストラリアは水不足で、お水がとても大切!
とのこと。
したがって、このような洗い方になったとのこと。
その主婦の方の節水に対する思いは、とても情熱的でした。
なお、この方法は節水ができ、時間の短縮にもつながります。
訪問者様には、参考になればと思い、ご紹介させていただきました。
まとめ
私がオススメする節水テクニックは、次の通りです。
- 洗い物を出さない(減らす)
- 食器などをまとめて洗う
- 桶などを利用し、お水を再利用する
- 使用後、つけ置きをして、汚れを浮かせる
となります。
もし宜しければ、参考にしてみてください!
なお、食器洗い機は、家族が増えたら、使用することにします!
ちなみに、私が利用していたオーストラリアのホステル(バックパッカー)では、使用済みの食器類をキッチンに放置すると、
- 罰金$20(日本円で約1600円)
となります。
したがって、臨機応変に行動しましょう。
以上、【洗い物】節水・時短に効果抜群!11のテクニックについてでした。
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
食器洗いに関する節水テクニックを知ることができましたでしょうか?
私は、オーストラリアにて、2年間のワーキングホリデー生活をしておりました。
そこでは、
- オーストラリア人の洗い物の仕方
について知ることができました。
オーストラリア人からすると、
- 日本人はお水に恵まれており、そのせいでお水を無駄に使い過ぎ
と思われるようです。
国が違えば、文化などの違いもあるので、なんとも言えません。
しかし、お水を大切にする視点で見ると、とても大切なことだと思いました。
したがって、
- 節水はとても意味があることだと思い、今現在も継続して挑戦しております。
訪問者様、ぜひ!節水に挑戦してみてくださいね。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
なお、節水の記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。