いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、お風呂の節約術!「9つの方法」お金もお水も大切にしましょう!について、ご紹介させていただきます。
突然ですが!
- 訪問者様、節約に挑戦していますか?
私は、様々な節約に挑戦しております!
なぜなら、
- 無職で引きこもりだからです!
今回は、私が独自に各ご家庭の水道水の使用割合について、調べたみた結果。
な、
なんと、
- ランキング第1位は、お風呂でした。
そこで、そのお風呂の節水について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
浴槽・シャワーそれぞれの水道水の使用量や金額について
節約術の前に、浴槽やシャワーの使用量や金額について、ご説明させていただきます。
訪問者様のお家には、浴槽とシャワーがついていると思います。
中には、シャワーだけであったり、サウナがついていたりと様々ですが、基本的には、浴槽とシャワーの2つですよね?
※私の勝手な意見です
その2つの内容について、それぞれ調べてみましたので、どうぞご覧くださいませ。
浴槽の水道水の使用量と金額について
浴槽の水道水の使用量と金額をそれぞれご説明させていただきます。

浴槽の水道水の使用量は、一般的な浴槽であれば、
- 約200ℓ(リットル)の使用量となるようです。
※浴槽いっぱいまでお湯を貯めると、約300ℓ(リットル)になるみたいです。
その水道水の使用量から、金額を計算してみました。
※1ℓ(リットル)=0.2円とする。
- 1回あたり :0.2円(1ℓ)×200ℓ=約40円
- 1ヵ月あたり:40円×30日=約1200円
となります。
※こちらの内容は、あくまでも参考です。
シャワーの水道水の使用量と金額について
シャワーの水道水の使用量と金額をそれぞれご説明させていただきます。

シャワーの水道水の使用量は、一般的なシャワーであれば、
- 1分間で、約8~12ℓ(リットル)の使用量となるようです。
平均すると、
「1分間で10ℓ(リットル)となります。」
そこから、シャワーの使用時間が約10分とすると、
- 10倍の100ℓ(リットル)となります。
それを元に、シャワーにかかる金額を計算してみました。
- 1回あたり :0.2円(1ℓ)×100ℓ=約20円
- 1ヵ月あたり:20円×30日=約600円
となります。
※こちらの内容は、あくまでも参考です。
まとめ
浴槽とシャワーの水道水の使用量や金額について、表にまとめてみました。
1回の使用量と金額 | 1ヵ月の金額 | |
浴槽 | (200ℓ)40円 | 1200円 |
シャワー(10分) | (100ℓ)20円 | 600円 |
となります。
この表からすると、シャワーは、浴槽半分の量に匹敵します。
このように考えると、シャワーを10分以上浴びるのであれば、半身浴を楽しみたいですね。
それでは、本題である
- お風呂の節水方法
について、ご紹介させていただきます
お風呂の節約術「9つの方法」
お風呂の節約術は、次の通りとなります。
- お風呂に入らない
- シャワーの水圧を弱める
- シャワーをこまめに止める
- 家族と一緒にお風呂に入る
- 浴槽のお湯はりを半分にする
- シャワーヘッドを買い替える
- シャワーの使用時間を短くする
- 使ったお湯を桶に貯め、再利用する
- ペットボトルなどを活用し、浴槽の水をかさ増しする
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
お風呂に入らない
そもそも、お風呂に入らなければ、かなり節約できますよね!?
季節にもよりますが、1日くらいであれば、大丈夫かも知れませんが、2日目からは、嫌な臭いがします。
ちなみに私は、
- 山岳救助隊の訓練時、2日間お風呂に入ることができなかったのですが、かなり臭かったです!
もしも、その臭い状態で、救助要請が入っていれば・・・
「滝に飛び込んでから向かいます!」
したがって、1日くらいであれば、お風呂に入るのを控えても良いかも知れません。
※私はオススメしません!
無理のない範囲で節約に挑戦しましょう!
シャワーの水圧を弱める
シャワーの水圧を弱めると、シャワーの水圧によるマッサージ効果が薄れましたが、それ以外は、特に問題なく実施できます!
したがって、この方法は、オススメします!
シャワーをこまめに止める

シャワーをこまめに止めるのは、少し手間がかかりますが、節約するのに効果があります!
ちなみに私は、シャワーをこまめに止めません!
なぜなら、
- 私の性格的に、ストレスを感じるからです!
※贅沢なことを言って申し訳ございません。
ですから、ご自身に合った方法で、挑戦してくださいね!
家族と一緒にお風呂に入る
家族と一緒にお風呂に入るのは、節約・節水にとても期待できます。
しかし、それが難しいご家庭もあると思います。
その場合は、湯舟のお湯を冷まさないために、入れ替わりで入浴するようにしましょう!
ちなみに、一人の方は、温かい筋肉を身につけましょう!
浴槽のお湯はりを半分にする
毎回、浴槽いっぱいにお湯をはると、入浴する際、お湯が溢れ出てしまいます!
それは、とてももったいないです。
したがって、お湯の量を半分くらいに調整しましょう!
すると、半身浴も楽しめますし、節約にも繋がります。
※あくまでも、無理のない範囲で節約に挑戦しましょう。
シャワーヘッドを買い替える

シャワーヘッドを買い替えると、節約に効果があります!
なぜなら、
- シャワーの水圧調整やONとOFFの切り替えなどが簡単にできるからです!
したがって、シャワーヘッドを買い替えるのは、節約にオススメです!
もし宜しければ、こちらのシャワーヘッドを参考にしてみてください!
シャワーの使用時間を短くする
シャワーの使用時間を短くするのは、節約に効果があります。
しかし、シャンプーなどの洗い残しがあると、
- 頭皮を傷つけてしまう恐れがありますので、しっかりと洗い流しましょうね!
したがって、シャワーの使用時間を短くすると、節約に効果がありますが、注意が必要となります。
もし宜しければ、
をどうぞご覧くださいませ。
使ったお湯を桶に貯め、再利用する
使ったお湯を桶などに貯めて、再利用するのは、とても節約に効果があります!
中には、お風呂のお湯を追い炊きや足し湯で、再利用される方もいると思います。
これは、水道代がかからないため、節約となります!
したがって、一度使用したお湯は、再利用するように心掛けましょう!
ペットボトルなどを活用し、浴槽の水をかさ増しする

お風呂のお湯をかさ増しする方法は、以前テレビ番組で実践されていた方法です。
実際に、私も挑戦しました。
その際、お湯をかさ増すために、複数のペットボトルを活用したのですが、ペットボトルの中のお水をお湯にしないと、浴槽の温度が下がる。
また、浴槽内がごちゃごちゃするので、私的には合いませんでした。
以上、お風呂の節約術!「9つの方法」お金もお水も大切にしましょう!についてでした。
これらの項目から、自分に合った方法を挑戦してみてはいかがでしょうか?
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
お風呂の節約方法を知ることができましたでしょうか?
私は、節約のため、いろいろ挑戦した結果、
- 浴槽のお湯を半分まで貯め、シャワーほとんど使わないようにしています。また、残り湯を他のことに利用することにしました。
なぜなら、
「様々な節水方法に挑戦してみましたが、無理をしすぎると長く続かないことに気付きました。」
もちろん、個人の考え方次第です。
私は、お風呂にはゆっくり浸かって、
「リラックスする」
ことを第一に考えております。
どうしても長い間、緊張状態が続くと、どこかで体調を崩してしまいます。
ですから、私は湯舟に浸かり、1日の出来事を振り返り、次の日の目標を立てます。
たとえば、現在はブログ生活ですので、
- 本日は、少しサボる時間が多かった。だから、明日は何が何でも記事2本仕上げる。
と反省し、改善するようにしております。
訪問者様も、自分に合った方法を実践してみてはいかがですか?
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
節水の記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。