いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、スタイルフィットネスの後付けスミスマシンの組み立て作業に30分!※カバーの取り外しに注意について、ご紹介させていただきます。
・自宅でトレーニングをしたい方
・パワーラックにスミスマシンを加えたい方
本記事は、これらの項目に該当する方々に伝えたい内容です。
私は、ホームジムを作るために・・・
の順でホームジムを組み立ててきました。
そして今回、パワーラックに後付けスミスマシンを取り付けると・・・ホームジムが完成しますので、どうぞご覧くださいませ。
スタイルフィットネスの後付けスミスマシンの組み立て作業に30分!※カバーの取り外しに注意
スタイルフィットネスの後付けスミスマシンの組み立ては、カンタンでした!
ですから、約30分で組み立てることができました。
作業に必要な工具
組み立て作業に必要な工具にあっては・・・

「17㎜」のボルトを締めるレンチなどが2本必要となります。
※付属していなかったため、確認しましょうね。
なお、パワーラックのカバーを外すのに・・・マイナスドライバーなどの細い工具が必要になります。

パワーラックを持ち上げないとカバーを取り外すことができませんでした!!
※もしも後付けスミスマシンの導入が決まっている方は、ラックマシンのカバーを取り付けないようにしましょう。
後付けスミスマシンの説明書はない!
後付けスミスマシンの説明書は・・・ありません!
その代わりに!
▼ 後付けスミスマシンの組み立て方法(参考動画)
こちらの動画を参考にしながら、組み立てます。
▼ 動画を見ながら組み立て作業

とってもカンタンでした。(セーフティーバーの取り付ける向きを間違えましたけど・・・)
▼ 組み立て作業終了

以上、スタイルフィットネスの後付けスミスマシンの組み立て作業に30分!※カバーの取り外しに注意についてでした。
説明書がないので不安でしたが、組み立て動画が分かりやすく、カンタンでした!!
最後に:スミスマシンを導入して良かった!
訪問者様いかがでしょうか?
タフスタッフ「CPR-265」に後付けスミスマシンを取り付ける様子を知ることができましたでしょうか?
もしもパワーラックに後付けスミスマシンを導入される方は、カバーの取り外しが大変ですので、2人以上で行いましょうね。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。