いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、【何するの!?】新聞配達員の仕事とは!?について、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、新聞配達員として働こうかとお悩みでしょうか?
私は、中学3年生の時、約8ヵ月間、新聞配達員として朝刊を配っておりました。
新聞配達は、とっても簡単な作業ですが・・・朝起きるのが大変ですよ!!
今回は、その時の記憶を頼りに、新聞配達員の仕事内容をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
※記憶が曖昧だったため、しっかり調べました。
【何するの!?】新聞配達員の仕事とは!?
新聞配達員の仕事内容は、次の通りとなります。
- 荷下ろし作業
- 差し込み作業
- 朝刊・夕刊の配達作業
- 集金
- 営業(新規顧客の開拓・契約の継続)
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
荷下ろし作業

荷下ろし作業は、
- 深夜から早朝にかけて、新聞の束を載せたトラックが営業所に到着
- そのトラックから、必要な新聞の束を作業員全員で営業所に取り込む
となります。
私の営業所では、朝の2:30頃にトラックが到着して、店長とトラックの運転手の2人で、どんどん大量の新聞の束をトラックからに荷下ろしていました。
差し込み作業

差し込み作業は、
- 荷下ろした新聞の束を解く
- 新聞1部ずつに、広告やチラシを次から次へと差し込む
となります。
この作業は、かなり単純です。
しかし!! 広告やチラシが多い週末や大型連休などにあっては、2~3時間くらい差し込み作業があります・・・。
なお、お正月の差し込み作業は・・・とんでもない量のチラシが待っております!
朝刊・夕刊の配達作業

差し込み作業が終了すると・・・配達作業となります。
配達作業は、
- 担当エリアに必要な新聞を配達用の自転車やバイクなどに新聞を積む
- 積み込みが終わり次第、それぞれ決められたエリアに配達
となります。
当時の私は、自転車で配達をしていました。(中学生だったため、バイクの免許は持っていませんでした。)
私は、担当エリア分の新聞を1度に全て積めことができないため、配達の途中に営業所に戻り、新聞を補充していました。
ちなみ、自転車の荷台には、ゴムチューブで新聞を縛り、なるべくたくさん積めるようにしていました。
集金

集金は・・・
- 月に1度、月末から月初にかけ、ご契約中のお客様のご自宅を訪問し、代金を徴収します。
最近は、現金以外にも、クレジットカードなどでの支払いが可能となり、さらにポイントも貯めれるみたいです。
営業(新規顧客の開拓・契約の継続)

営業は、
- 営業所の管轄エリア内の各ご家庭を訪問し、新規顧客の獲得
- 現在ご契約中のお客様にあっては、ご契約の追加継続
となります。
ちなみに、私のおじいちゃんは、産経新聞を契約しております。
契約期間にあっては、
な、なんと・・・5年契約!
契約特典は、
- 以前:商品券3万円、洗濯洗剤、アルコール類
- 今回:アルコール類
となっておりました。
ちなみに、商品券3万円分は、未だにもらえてないそうです!
※営業の方へ、ご高齢を良いことに、嘘ついての営業はいけませんよ。お年寄りはしっかりとメモしているのをお忘れなく!!
以上、【何するの!?】新聞配達員の仕事とは!?についてでした。
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
新聞配達の仕事内容について、知ることができましたでしょうか?
私は以前から、何度もニュースなどで目にしたのは、若者の活字や新聞離れが多いとのこと。
現に、私は新聞を読むどころか、テレビもあんまり見ていません。
- この先も新聞は多くの方に読まれるのか?
とても心配ですね・・・。
しかし!! メルカリなどのフリマアプリでは、新聞が簡単に売れるみたいですね。
新聞を読む方は減っても、利用する方は維持できていそうなので、どうにかなりそうですが、時代の流れとともに、変化が必要ですね。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、新聞配達の内容(一覧)について、ご紹介させていただきます。私は、中学3年生の時に約8ヵ月間、新聞配達のアルバイトをしていました。その時の経験や体験談を元に、記事をたくさん作成[…]