いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、新聞配達「5つのメリット」と「5つのデメリット」について、ご紹介させていただきます。
訪問者様、新聞配達をすると・・・どのようなメリットやデメリットがあるかご存知でしょうか?
今回は、私が中学校時代、約8ヵ月間の新聞配達のアルバイトを通して、感じたことなどをご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
新聞配達員「5つのメリット」
新聞配達員のメリットについて、次の通りです。
- 新聞が手に入る
- 生活習慣の改善
- 学歴など関係ない
- 自由に仕事ができる
- ミスしてもあんまり怒られない
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
メリット1:新聞が手に入る

これは、営業所によるかも知れませんが、私が勤めていたところでは、
- 毎日1部だけ無料で新聞をもらうことができました!
しかし!! いざ仕事を終え、プライベートに切り替わると・・・新聞を持って帰るのを忘れてしまいます。
ですが、年末年始などの特別な日には、しっかりと自宅まで届けました。
したがって、新聞が無料で手に入ることは、大きなメリットとなります。
メリット2:生活習慣の改善

新聞配達を始めると、早寝早起きの習慣が身につきます。
※朝刊の方のみ!
私が勤務していた頃は、毎晩9時には爆睡していました。
そして、朝3時頃には、バッチリ! 目覚めていました。
したがって、生活習慣の改善ができるというメリットとなります。
メリット3:学歴など関係ない

新聞配達員では、学歴は一切関係ありません。
- 何よりも、やる気がとても重要視されているそうです!
したがって、お仕事がなくて困っている方は、ぜひ! 新聞配達員に挑戦してみてくださいね。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【履歴書不要】中学生から新聞配達のアルバイトについて、ご紹介させていただきます。もしかして!?この記事をご覧になっていただいていると言うことは、訪問者様は、中[…]
メリット4:自由に仕事ができる
新聞配達員は、基本的に一人での作業となります。
ですから、仕事中は・・・
- 上司や同僚などの煩わしい人間関係や束縛などはありません!
しかし、一人で自由に作業ができると言っても、日本の法律や会社の規則などは、遵守しましょう。
実際、私が作業している中で、幾度となく、他の作業員の交通マナーが悪いところを目撃しました。
したがって、自由に仕事ができるのは、メリットでもありますが、モラルが問われますので、注意してください。
メリット5:ミスしてもあんまり怒られない
私は、8ヵ月の新聞のアルバイト中、何度か配達し忘れていたことがありました。
※盗まれた時もありました!
しかし、ミスがあった次の日には、店長から・・・
- 昨日、珍しく配り忘れていたから、代わりに配っといたよ~~ん!
と優しく指導してくださいます。
したがって、どっかの企業の上司みたく、がみがみ説教されることがないのは、大きなメリットです!
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、幽霊よりも怖かった!新聞配達中の出来事について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、心霊体験をされたことはありますか?私は、何度かありますよ!しかし、私が体験した心霊体験よ[…]
新聞配達員「5つのデメリット」
新聞配達員のデメリットについて、次の通りです。
- 休みがない
- 給料が安い
- 新年早々、忙しい
- 雨の日が嫌いになる
- 人と触れ合う機会が少ない
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
デメリット1:休みがない
新聞配達員は・・・基本的に休みがないと考えてください!
休みがあったとしても、月に1回程度です。
さらに、ほとんどの営業所では、人手不足です。
ですから、長期の旅行などでお休みを取るとなると、かなり困難となります。
また、休みの日であっても、いつも通りに目が覚めてしまい、あんまり休んでいる実感がありません。
したがって、休みがないのは、デメリットとなります。
デメリット2:給料が安い
私が勤めていた営業所では、配達する件数に応じて、給料が支払われていました。
ですから、天気が悪い日は・・・どうしても、普段よりも配達するのに時間がかかってしまいますが、支払われる給料は同じなのです…………
したがって、給料が安いのは、デメリットとなります。
ちなみに私は、試行錯誤の末。
- 時給約500円 ⇒ 約1000円
へと成長しました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【初給料】3日分の新聞配達のアルバイト結果について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、人生初めてのアルバイトやお仕事の給料は、いくらでしたか?私は、後で発表させていただき[…]
デメリット3:新年早々、忙しい

新聞配達員全員が、口を揃えて言うことは・・・
- この仕事が1年で最も一番忙しい時期、それは、年末年始!
とのことです。
なぜなら、年末年始は、お正月のイベントである初売りセールや福袋などの情報を掲載したチラシや広告がたくさんあるからです!
それらを新聞に差し込む作業や差し込んだ新聞を配る作業は、とても大変!!
新聞の厚さが、普段の5倍以上になります!
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【ハプニング連発】大変!元旦の新聞配達について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、現在、新聞配達員ですか?それとも、これから新聞配達員になられますか?もし今後、元旦の新聞[…]
デメリット4:雨の日が嫌いになる

毎日、お仕事を頑張っていると、必ずやってくるのが雨の日です。
雨は「恵みの雨」と言いますが、作業員にとっては、少し嫌になります。
- なぜなら、雨が降ると、視界や路面状況が悪くなります。また、新聞が濡れないように配慮しないといけないからです!
したがって、雨の日は嫌いになるデメリットとなります。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【大変】雨の日の新聞配達に必要なアイテム5つとテクニックについて、ご紹介させていただきます。訪問者様、新聞配達員にとって、風雨が強い日は・・・とても嫌になりま[…]
デメリット5:人と触れ合う機会が少ない
新聞配達をしていると、同じ営業所の同僚と、あんまり接する機会がありません。
- なぜなら、新聞にチラシや広告の差し込み作業が終わると、それぞれの配達員は、その新聞を持って、担当エリアに配りに行かないといけないからです!
ですから、同じ営業所で勤務していても・・・1週間のうちに一度もお会いすることがない場合もあります。
もし仮に、営業所で一緒になったとしても、のんびり会話している時間はありません。
したがって、人と触れ合う機会が少ないというデメリットになります。
以上、新聞配達「5つのメリット」と「5つのデメリット」についてでした。
最後に

訪問者様いかがでしょうか?
新聞配達員のメリットやデメリットについて、知ることができましたでしょうか?
私は、元旦の日の配達中、様々なハプニングがありましたが、思いもよらぬ出来事があったため、最高の1日となりました!
つまり! 何が言いたいのかというと・・・その人の気持ちや考え方次第で、デメリットがメリットになるということです!!
たとえば、雨の日が嫌いだったとしても、雨の日を知ることで、晴れた日の有り難みに気付くことができます。
また、雨の日は、いつもより運転が慎重になったり、新聞の取り扱いに配慮するなどの細かな点を意識することで、新たな発見となり、自己成長に繋がります。
したがって、大切なのは、自分自身がどのように考え、行動するかだと思います。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、新聞配達の内容(一覧)について、ご紹介させていただきます。私は、中学3年生の時に約8ヵ月間、新聞配達のアルバイトをしていました。その時の経験や体験談を元に、記事をたくさん作成[…]