いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、そんなあなたに必見!新聞配達員に向いている人の7つの特徴について、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、現在、新しい仕事をお探し中ですか?
私は中学3年生の時、約8ヵ月間、新聞配達員として勤務しておりました。
今回は、その経験から、自分なりに新聞配達員に向いている人の7つの特徴について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
新聞配達員に向いている人の7つの特徴

新聞配達員に向いている人の7つの特徴は、次の通りとなります。
- マイペースな人
- 責任感がある人
- 運転が好きな人
- 働く目的がある人
- 縦社会が嫌いな人
- 単純作業が好きな人
- 人と関わるのが苦手な人
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
特徴1:マイペースな人
新聞配達員の仕事は、基本的に一人での作業となります。
しかし、差し込み作業にあっては・・・分担作業となりますが、単調な作業のため、各々のペースで行います。
また、作業中は、音楽を聴いていても誰からも怒られることはありません。
※自転車、バイク、車の運転に支障がなく、周囲の人に迷惑がないように、規則は守りましょう!
ですから、マイペースな人には、向いていると思います。
特徴2:責任感がある人
配達業務では、基本的に一人で作業を行います。
あらかじめ、配達する担当エリアが決まっており、そのエリア内にある各ご家庭の郵便ポストなどに、新聞を配り届けないといけません。
また、ただ単に新聞を配るだけでなく、新聞が汚れたりしないように配慮しないといけません。
さらには、
- 新聞の誤配(間違ったところに配る)や不着(配り忘れ)などの間違いがないように、責任が必要になります!
したがって、責任感がある人は、向いていると思います。
特徴3:運転が好きな人
新聞の配達作業では、自転車やバイクを使用します。
新聞を早く配り終えるには、運転の技術力が必要不可欠!
しかし、早く配ることに集中しすぎて、交通ルールを守らずに「逆走」や「歩道通行」などをしてはいけません。
※道路交通法違反です。
実際に私は、なんども目撃しました。
- もしも交通違反が原因で、交通事故を起こしたりしたら・・・仕事に影響が出るだけでなく、人様の人生や自分の人生にも影響が出るかも知れません!
したがって、運転が好きな人(安全運転)は、向いていると思います。
特徴4:働く目的がある人
これは、とても大切です。
私がアルバイトをしたきかっけは、自分で稼いだお金で好きなものを買いたかったからです!
もしも働く目的がなければ・・・しんどい時や辛い時に休もうと考えてしまいます。
その結果、仕事を辞めることにも繋がります。
ですから、しっかりと働く目的がある人は、おすすめです。
特徴5:縦社会が嫌いな人
私が働いていた営業所では、私が一番下っ端でした・・・。
- しかし、誰からも指示や命令などのパワハラ的なことは、一度もありませんでした!!
そもそも、同じ職場で働く方々と接する時間は、ほとんどありませんでした。
たま~に、私がミスを犯した時は、店長から、
- あれ⁉ 昨日、配り忘れていたよ。だから、代わりに届けといたよ。次からは、気を付けるように!
と、優しく言われるくらいです。
したがって、縦社会が嫌いな人は、向いていると思います。
特徴6:単純作業が好きな人
新聞配達は、単純作業の毎日です。
差し込み作業では、新聞にチラシや広告をひたすら差し込むだけです!
配達作業では、配る場所を一度覚えると、その後もほとんど変わらず、同じ場所へ新聞を届けることになります。
ですから、単純な作業が好きな人は、向いていると思います。
特徴7:人と関わるのが苦手な人
人と関わるのが苦手な人は、おすすめです。
なぜなら、私が家から配達作業を終え、家に帰るまでに話す言葉は・・・
- おはようございます
- 本日もいい天気ですね
- それでは、行ってきます
- 本日もありがとうございました
- 明日もお願いいたします
の5つの文言しか使いませんでした。
あとは、作業中、自分自身とぶつぶつ会話をしていたくらいです。
ですから、人と関わるのが苦手な人は、向いていると思います。
以上、そんなあなたに必見!新聞配達員に向いている人の7つの特徴についてでした。
最後に

もしも新聞配達員になりたいと思う方は、ぜひ! 挑戦してみてください!
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、新聞配達の内容(一覧)について、ご紹介させていただきます。私は、中学3年生の時に約8ヵ月間、新聞配達のアルバイトをしていました。その時の経験や体験談を元に、記事をたくさん作成[…]