いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、オフィスホワイトニングのメリット・デメリットについて、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、歯のホワイトニングをお考えですか?
歯のホワイトニングは、
- ホーム
- オフィス
- デュアル(ホーム&オフィス)
のどれかで悩みますよね!?
私なら、引きこもりなので、自宅で行いますね!
ちなみに、私の友人は、オフィスホワイトニングを選びました!
今回は、オフィスホワイトニングのメリットやデメリットをご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
オフィスホワイトニングまでの道のり

オフィスホワイトニングを実施するまでに、次のような工程があります。
- 診察
- カウンセリング
- クリーニング
- 歯茎の保護
- ホワイトニングジェルの塗布
- 光やレーザーの照射
- ホワイトニングジェルの除去
となります。
オフィスホワイトニング実施前には、
- 歯の色に関する悩みの確認後、虫歯や歯周病がないか医師による歯の診察が行われます!
その後、ホワイトニングを実施できるかできないかを担当医が判断後、ホワイトニングが行われます。
※残念ながら、ホワイトニングの施術を受けることができない方もいらっしゃるそうです。
ホワイトニングの費用
ホワイトニングの費用は、保険適用外となる自由診療となります。
オフィスホワイトニングは、
- 3回~6回の通院で、10000円~120000円となるそうです。
※病院、歯の本数、オプションなどで大きく異なります。
基本的には、ホームホワイトニングより少しだけ値段が高くなるそうですが、即効性にかなり期待できるそうです。
それでは、オフィスホワイトニングのメリットやデメリットをそれぞれご説明させていただきます。
メリット
オフィスホワイトニングのメリットは、次の通りです。
- 虫歯予防になる
- 短期間で効果が表れる
- ムラがなくキレイに白くなる
となります。
虫歯予防になる
ホワイトニングを行った歯とホワイトニングを行っていない歯では、
ホワイトニングを行った歯の方が、
- 酸に対する抵抗性が高まることから、虫歯になりにくいそうです。
短期間で効果が表れる
オフィスホワイトニングでは、ホームホワイトニングの薬剤よりも濃度の高い薬剤を使用することができるため、短期間で効果が表れるそうです。
私の友人は、1回の施術で、とても白く輝いていました。
※しかし、当の本人は変わっていないと申しておりました。
ムラがなくキレイに白くなる
オフィスホワイトニングでは、資格を持ったプロの方がしっかりとホワイトニングジェルを塗布するため、歯の色にムラなく、仕上がります。
※1回~3回の施術目だと、ムラが残っている場合があるそうです。
デメリット
オフィスホワイトニングのデメリットは、次の通りです。
- 治療費用が高い
- 効果が持続しにくい
- 通院しなければならない
- 歯に痛みを感じることがある
- 施術後、飲食物や嗜好品に注意が必要
となります。
治療費用が高い
オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングよりも高くなる傾向です。
しかし、その分、資格を持ったプロの方がやってくださるため、安心感があります!
効果が持続しにくい
オフィスホワイトニングは、ホームホワイトニングよりも短い期間で効果が表れる分、効果が持続しにくいそうです。
ですから、効果が薄れてきた場合は、再度、ホワイトニングを行うことで解決できるそうです。
通院しなければならない
オフィスホワイトニングは、
- 3回~6回通院しないといけないようです。
どうしても、1回の施術だと、効果が十分得れなかったり、すぐに歯の色が元に戻ったりするそうです。
なお、通院期間は、施術後、1週間~2週間以内が目安となるそうです。
歯に痛みを感じることがある
私の友人は、施術後、歯茎が少しだけしみると痛みを訴えていましたが、翌日には治ったそうです。
もし、痛みが続く場合は、担当医に相談しましょうね!
施術後、飲食物や嗜好品(しこうひん)に注意が必要
ホワイトニング後は、飲食物や嗜好品に注意しないといけません。
※ホームホワイトニングでも同様ですが、時間少し異なります。
詳しくは、
をどうぞご覧くださいませ。
以上、オフィスホワイトニングのメリット・デメリットについてでした。
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
オフィスホワイトニングのメリットやデメリットを知ることができましたでしょうか?
私の友人の経験や調べたことが、訪問者様のお役に立てると幸いです。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
歯に関する記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。