いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、ガニ股を改善するために外反母趾サポーターを使ってみた!気になる効果や感想は?について、ご紹介させていただきます。
・ガニ股歩きで悩んでいる方
・腰回りや膝回りの痛みでお悩みの方
本記事は、これらの項目に該当する方々に伝えたい内容となります!
私は、肩幅が人よりも広いため、小顔に見えます!
▼ コンテストの状況(身長172㎝~176㎝のクラス)

いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、サマースタイルアワード(SSA)目指すは1位!結果は9位【2016大阪予選大会】について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、サマースタイルアワードという大[…]
そんな私の歩き方は、猫背でガニ股です!
さらに、幅広い肩幅をダイナミックに動かし、風を切って歩くため、家族や友人からは「あんたの歩き方、ダサい・・・!」と言われます。
ですから、ガニ股を矯正するのに・・・
- ストレッチ
- トレーニング
- カイロプラクティック(整骨院)
などの様々なことに挑戦するも・・・見事に失敗しました。
しかし!
それでもガニ股を改善するのに諦めたくない私は、まだ挑戦したことがなかった外反母趾サポーターに挑戦することにしました!!
▼ 実際に使用している外反母趾サポーター
今回は、外反母趾サポーターを使用した時に感じたことや感想について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
ガニ股の改善に外反母趾サポーターを使用する理由

ガニ股を改善するために「なぜ⁉ 外反母趾サポーターを使用するのか?」について、ご説明させていただきます。
ガニ股状態について

ガニ股は・・・股関節が外側に捻じれて(外旋)膝が外に開いている状態です。
※O脚とガニ股は違います。
ですから、ガニ股になると、自然と体重が外側にかかりやすくなります。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、ガニ股歩きになる7つの原因とは!?について、ご紹介させていただきます。・猫背の方・ガニ股で歩いている方・肩を揺らして歩いている方本記事は、これらの項[…]
外反母趾になると、どうなるのか?

続いて、外反母趾になると・・・どうなるのか?
外反母趾は、足の親指(母趾)が小指側に反る(外反)こと。
つまり、外反母趾になると! つま先が外側に向くことで、膝が外側に開くことで、重心が外側にかかりやすくなったりします。
以上のことから、ガニ股を改善するために外反母趾サポーターを使用するのは、
- 足の親指が外に向くことで、膝が外に開いて重心が外側にかかるのを防ぐからです!
また、ガニ股による膝や腰の痛みの改善にも効果があります。
外反母趾サポーターを使ってみた感想
外反母趾サポーターを使ってみた感想は・・・
- 良い点
- 軽くて洗いやすい
- カンタンに装着できる(約30秒)
- 付け心地が気持ち良い
- 歩く時に足の親指の先にまで力が入る
- 家の中だけでなく、外出時にも使用できる
- 悪い点
- 靴下を履かないと埃やゴミが引っ付く
- 足の裏・すねの外側・太ももの内側が疲れる
- シリコン素材で柔らかく、良く伸びるが・・・限度がある
となりました。
外反母趾サポーターは、5本指ソックスよりもフィット感や開放感があり、癖になりますよ!
しかし、外反母趾サポーターを使用していると・・・
- ふとした瞬間に! 足の指先を閉じたり、開いたりする運動をしてしまいます。
その結果、いつも使わない筋肉が刺激されて、血行が良くなる感じがしますが・・・筋肉の疲労も感じてしまいます。
ですから、良い意味で冷え性の方やデスクワークの方にはオススメです!!
外反母趾サポーターが気になった方は、この機会にぜひ手に入れましょう。
▼ 実際に使用している外反母趾サポーター
以上、ガニ股を改善するために外反母趾サポーターを使ってみた!効果や感想は?についてでした。
最後に:外反母趾サポーターでガニ股歩きが改善できる!その理由について
訪問者様いかがでしょうか?
外反母趾サポーターの良い点や悪い点、効果などを知ることができましたでしょうか?
ガニ股歩きで悩んでいる私は、外反母趾サポーターを使用することで! 一時的にガニ股歩きを改善することができました。
その理由は・・・
だから、外反母趾サポーターを使用する = ガニ股歩きを改善できると思いました。
ですから、外反母趾で悩んでいる方はもちろんのこと、ガニ股歩きで苦しんでいる方は、お守り代わりに1つ手に入れてみませんか?
▼ 優しく「ガニ股歩き」に気付かせてくれるお守り!「外反母趾サポーター」
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【悲報】股関節が柔らかすぎて損している3つのこと!何気ない姿勢に要注意?について、ご紹介させていただきます。・股関節が柔らかい方・股関節がとても硬い方・スト[…]