いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、知らなきゃ損!スクワットで深くしゃがむための3つの方法とは?について、ご紹介させていただきます。
・スクワットで深くしゃがめない方
・スクワットをすると猫背になる方
本記事は、これらの項目に該当する方々に伝えたい内容となります。
私は、元RIZAPのパーソナルトレーナーです。
RIZAPでは、身体に何らかの異常がない限り、初回セッションまたは2回目のセッションから積極的にスクワットを実施していきます。
しかし、ほとんどの方は、最初からキレイなスクワットができません!
それもそのはず、スクワットは多関節運動と呼ばれる種目の1つであり、多くの関節や筋肉を使うため、とても難しい動作となります。
また、RIZAPに通われる方の多くは、普段から運動をしていない方ばかりです。
そのような方々は、筋力が弱かったり、柔軟性が欠けていたりするため、スクワットを行うことが容易ではありません!
仮に、スクワットができたとしても、しゃがむのが浅く、深くしゃがむと後ろに転がってしまいます・・・
そこで! 今回は、スクワットで深くしゃがむための3つの方法について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
※何らかの痛みがある場合は、控えましょう。
スクワットで深くしゃがむための3つの方法

スクワットで深くしゃがむための方法は、次の通りです。
- ワイドスクワット
- かかとにプレートを敷く
- 膝をつま先よりも前に出す
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
方法1:ワイドスクワット
スクワットの際、深くしゃがめない方は、身体のバランスを取ることができていないからかも知れません。
そんな時は、ワイドスクワットに挑戦してみてください。
ワイドスクワットは、スクワットをする際の足幅を肩幅の1.5倍くらいに広げて行います。
その結果、足幅が広がることで、身体のバランスを取ることができ、深くしゃがみやすくなりますよ。
方法2:かかとにプレートを敷く

スクワットで深くしゃがむことができない方は、身体が丸くなっていたり、骨盤が後傾していたりすることが原因かも知れません。
そんな時は、かかとに厚さ3㎝くらいのプレートなどを敷いてスクワットを行ってみてください。(分厚すぎると、バランスを崩す危険があります。)

かかとにプレートを敷くと・・・
- 重心がつま先にかかる
- 骨盤が前傾しやすくなる
- 足首が硬い方は踏ん張りやすくなる
などのことから、深くしゃがみやすくなります。
ですから、スクワットで深くしゃがむことができない場合は、かかとにプレートなどを敷いてみてくださいね。
※膝や背中に負担がかかりやすくなるため、痛みが出る場合は控えましょう。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、足首が硬くてしゃがめない!?足首を柔らかくする3つのストレッチ方法!について、ご紹介させていただきます。・足首が硬い方・足の冷えで困っている方・スクワットで[…]
方法3:膝をつま先よりも前に出す

スクワットをする際「膝がつま先よりも前に出てはいけない。」と言われていると思いますが、あくまでも基本的な考えであり、人それぞれ異なると思います。
たとえば、
- 重心の位置
- 脛骨や大腿骨の長さ
- アキレス腱の断裂!
などから、スクワット時、膝をつま先よりも前に出すことで深くしゃがめる方もいらっしゃいます。
ですから、深くしゃがむことができない方は「膝をつま先よりも前に出してはいけない。」との考えを一度捨てて、スクワットに挑戦してみてくださいね。
以上、スクワットで深くしゃがむための3つの方法についてでした。
最後に:スクワットで痛みが出る場合は控えましょう
訪問者様いかがでしょうか?
スクワットで深くしゃがむための方法を知ることができましたでしょうか?
ちなみに私は、スクワットでは深くしゃがむことができますが! かがみ跳躍(ランジジャンプ)をすると・・・膝に激痛が走ります!!
つまり・・・人それぞれ向き不向きはあると思います。
ですから、
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、かがみ跳躍で膝が痛い!楽したい時に必要なアイテムとは?レンジャー訓練での出来事について、ご紹介させていただきます。・かがみ跳躍で膝が痛くなる方・楽をしてかが[…]
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、スクワットができない人に試して欲しい!たった1つの動作とは!?について、ご紹介させていただきます。・スクワットが苦手な方・スクワットで後ろに転ぶ方・スクワッ[…]
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、身体が硬い原因は足の裏にあった?足裏を3分間マッサージするだけで身体が柔らかくなる!について、ご紹介させていただきます。・身体が硬い方・疲れが取れない方・冷[…]