いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、筋トレのモチベーションを高める3つの思考法!なぜ?オーバートレーニングになるまで肉体を追い込んだのか?について、ご紹介させていただきます。
・これから筋トレを始めようと思っている方
・筋トレに対するモチベーションが上がらない方
本記事は、これらの項目に該当する方々に伝えたい内容です。
したがって・・・
・ドクターストップで安静にしている方
・周囲の方に筋トレし過ぎと言われている方
これらの項目に該当する方々には、教えたくない内容となっております。
高校に入学した頃の私の体型は、身長143㎝ 体重47kgのチビでガリガリでした。
しかし! そんな貧弱な私は、筋トレに出逢い人生ががらりと変わりました。
高校を卒業する頃には、身長170㎝ 体重78kgと筋肉ムキムキの逆三角形の肉体を手に入れることができました。
ただ・・・1つ残念な点がありました。
それは、筋トレに対するモチベーションが高すぎるあまりに・・・
週6日ジムに通い、残りの1日は公園の鉄棒で鍛えるも満足できず、毎日お風呂を入る前に腹筋をしていました!
その結果! オーバートレーニングが原因で何度も怪我をしました・・・
今回は、そんな私の筋トレに対するモチベーションを高める思考法をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
※あくまでも私の思考となりますので、ご理解願います。
筋トレのモチベーションを高める3つの思考法!

筋トレのモチベーションを高める思考法は、次の通りです。
- 昨日の自分に勝つ
- 今の自分に活
- 明日の自分に克つ
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
方法1:昨日の自分に勝つ

昨日の自分に勝つには、次の通りです。
- 昔の写真
- 筋トレを始めたきっかけ(出来事)
- 過去の自分が実施したトレーニング内容
となります。
昨日の自分に勝つために、これらのことが大切になりますので、ご説明させていただきます。
昔の写真
昔の写真と今の写真を見比べると・・・自分がどれだけ成長したのか一目瞭然です!
成長を実感できると「なぜか⁉ もう少しだけ頑張ってみるか?」という気持ちになり、筋トレへのモチベーションが高まります。
筋トレを始めたきっかけ(出来事)
筋トレを始めたきっかけ(出来事)は、とても重要です。
なぜなら、あなた自身を動かす方法がわかるからです!
筋トレの世界に一歩踏み出すきっかけとなった原点を知ることで、改めて筋トレに対するモチベーションを最大限にまで高めることができます!
ちなみに私は、女の子に握力測定で負けたり、先輩にベンチプレスで負けたりしたことが非常に悔しくて・・・筋トレに目覚めました。(空手バカ一代の漫画も影響しています!)
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、パーソナルトレーナーのレベルが低い!?【ライザップ】について、ご紹介します。ゲストの方で、「ひょっとして……私の担当トレーナーのレベルが低いのではないか?」と[…]
過去の自分が実施したトレーニング内容
過去の自分に勝つには、過去の自分が実施したトレーニング内容が必要になります。
自分自身の限界(過去の自分)を知り、その限界に挑戦することで、自然と筋トレに対するモチベーションが高まります。
まとめ:昨日の自分に勝つ
昨日の自分に勝つためには、日頃から自分の肉体美を撮影したり、トレーニングした日の記録を取ったりしましょう。(後々、素敵な財産になりますよ)
すると・・・今の自分と昔の自分を見た目や数値で比較することができます!
そして!!
今まで努力してきた自分が「昨日の自分に負けるわけがない。」と自分に言い聞かせ、自分の限界に挑戦しましょう!
それでも、行動できない場合は・・・
筋トレの世界に一歩踏み込んだきっかけを思い出しましょう!
方法2:今の自分に活

今の自分に活には、次の通りです。
- 優しく煽てる
- 厳しく煽り立てる
- 心を動かす悪魔の囁き
となります。
筋トレに対するモチベーションが低くなり「筋トレしたくない。今日は止めとこう。」などの弱音を吐く、今の自分に活を入れるのに大切なことですので、ご説明させていただきます。
優しく煽てるパターン
筋トレをさぼろうとする自分自身に対して「あれ⁉ めっちゃ珍しいやん!! いつもなら筋トレしたくてうずうずしてるのに、今日は珍しく筋トレしたくないんかぁ~。いつも頑張ってるから、今日くらいゆっくり休んだら良いよ。でも……昨日の自分には負けるけどね。」と優しく自分を煽てることで、モチベーションを高める。
厳しく煽るパターン
筋トレをさぼろうとする自分自身に対して「おぃ! できない言い訳ばかり考えて、筋トレをさぼろうとしてるな⁉ 昨日あんなに頑張った自分自身に謝れ!! 強くなりたいんじゃなかったのか? その一瞬の判断が一生の後悔を生むことになるぞ! さっさと用意して筋トレしろ!」と厳しく自分を煽ることで、モチベーションを高める。
心を動かす悪魔の囁き
筋トレをしたいが腰を痛めた私に対して「今日から3日間! いや1週間は絶対に安静してください。ウォーキングやジョギングでも腰痛はひどくなる場合がありますので、なるべく安静にしてください。強くなるには休養も必要!」と白衣を身にまとった優しそうな男性からの悪魔の囁き・・・。
しかし、その悪魔の囁き(筋トレをしてはいけない!)によって、私は約束を破りたくなる衝動に駆られるのです!!
腰を痛めた私は「人の言うことを簡単に信じるな! もしかしたら、俺を弱らせようとしているかも知れない。だから握力だけなら問題ない。」と自分を弱らせようとする悪魔にも負けないように禁断の筋トレを行った結果は・・・
衝動に駆られた結果・・・
腰の痛みが再発した影響で、発熱や嘔吐の症状も現れ、救急車で病院へ直行。(自宅から病院までの距離およそ500m)
なぜか⁉ お尻から痛み止め。
しかし・・・大臀筋により通行止め!!
2度目の挑戦で、どうにか成功するも・・・2週間の安静を強いられた。
まとめ:今の自分に活
今の自分に活には、自分自身を知る必要があります。
そのために、自分は・・・
- ほめられて成長するのか?
- 厳しくされて成長するのか?
- 好奇心を刺激されて成長するのか?
どの方法を用いることで、自分自身をコントロールすることができるのか?
自分に合った方法で、筋トレに対するモチベーションを高めましょう!
方法3:明日の自分に克つ

明日の自分に克つには、次の通りです。
- 今の自分が明日のライバル
- 今日の頑張りが明日への成長
- 今日やらなければ明日もっと大変
となります。
筋トレに対するモチベーションが低くなると「今日くらい休んでも大丈夫!」という甘い考えを蹴散らすために、明日の自分に克つ3つの方法をご説明させていただきます。
今の自分が明日のライバル
筋トレをしていると・・・突然、記録が伸びず! 超えられない壁にぶち当たる時があります。
それが原因で、筋トレに対するモチベーションが低くなる場合がありますよね⁉
そんな今の自分が、明日のライバルになると思うと・・・張り合いがない!
そんな時は、今まで積み重ねてきた努力の証(成長記録)を再確認しましょう。
すると・・・たかだが一時の成長痛に苦しんでいることに、気付くきっかけになります。
原因がわかれば、行動あるのみ!
今日の頑張りが明日への成長
ふとした瞬間!
筋トレに対するモチベーションが次の日に筋肉痛があるか? ないか? になっていることに気付く時がある。
つまり・・・明日の自分を満足させるには、今日の自分が頑張らないといけない!
ってことは、筋トレに対するモチベーション低いか高いかは明日の自分に聞けば(効けば)わかる!
今日やらなければ明日もっと大変
今日筋トレをさぼって、明日やろうと考えるのはもってのほか。
なぜなら、もしも今日筋トレをさぼってしまうと・・・明日! 今日鍛えることができなかった分に加えて、2日分のトレーニングをしないといけないからだ!!
そうなると、明後日の自分は、もっと大変なことになる……
つまり、結果的に考えると・・・今日筋トレをさぼらない方がよっぽど楽できる!
まとめ:明日の自分に克つ
明日の自分に克つには、今日の自分がどこまで頑張って筋トレをできるかがカギとなります!
そうとわかれば、筋トレをしよう!
以上、筋トレのモチベーションを高める3つの思考法!なぜ?オーバートレーニングになるまで肉体を追い込んだのか?についてでした。
最後に:筋トレのモチベーションを高めるには楽しむしかない!
訪問者様いかがでしょうか?
私が!!「なぜ?オーバートレーニングになるまで肉体を追い込んだのか?」を知ることができましたでしょうか?
単純に・・・アホだからです。
決して真似しないでくださいね。
怪我をしてしまっては元も子もないよ!
最後に! 何が言いたいのかと言いますと・・・
となります。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、今すぐ筋トレを休もう!オーバーワークを経験して感じた7つのサインについて、ご紹介させていただきます。オーバーワーク:過剰な筋トレによる筋肉や疲労の限界。訪[…]
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、誰でも簡単に筋トレを習慣にするたった1つの方法とは?1回だけやってみる!について、ご紹介させていただきます。・運動が嫌いな方・筋トレに飽きた方・筋トレのモチ[…]