いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、プロテインがダマになる7つの原因!について、ご紹介させていただきます。
ダマとは⁉
- 粉状のものをお水などで溶かす際、うまく混ざらずに粉が塊として残ってしまうこと。
訪問者様は、プロテインを作るもダマになってしまって、飲みにくい経験をしたことがありますでしょうか⁉
以前の私は、何度もプロテインがダマになり、無理して飲み込んだ経験があります……。
どうしても、大きなダマを無理やり飲み込もうとすると、口の中にこびりつき、嫌な思いをしました!
今回は、プロテインがダマになる原因について、ご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
プロテインがダマになる7つの原因

プロテインがダマになる7つの原因は、次の通りです。
- 湿度が高い
- シェイカーに問題
- プロテインの量が多い
- プロテインを先に入れる
- しっかりと振って混ぜれていない
- ダマになりやすいプロテインの使用
- お水やプロテインの粉の温度が低い(高い)
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
原因1:湿度が高い
湿度が高いとプロテインの粉が湿度を吸収してしまいます。
すると、小さな粉同士がくっついて、ダマ(塊)となります。
したがって、湿度が高いとダマになりやすいため、プロテインの保存方法には、十分気をつけましょう!
原因2:シェイカーに問題
プロテインのダマができやすい原因は、プロテインを溶かす際に使用するシェイカーに問題があるかも知れません!
プロテインシェイカーには、「特殊な構造でダマになりにくいシェイカー」や「混ざりやすいように小さなボールが入っているシェイカー」などがあります。
また、最近のプロテインシェイカーは、電動タイプであり、しっかりと手順を守れば、ダマになることを防ぐことができるそうです。
▼ 電動タイプのプロテインシェイカー
こちらのシェイカーは、「簡単にシェイクができて、ダマにならない。」などの理由から、人気があるそうです。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、プロテインシェイカー8選!使った感想とランキングについて、ご紹介させていただきます。訪問者様は、プロテインシェイカーを購入する際、たくさんの種類から選ばないと[…]
原因3:プロテインの量が多い
プロテインがダマになる原因として、割と多く人がやってしまっていることがあります。
- それは、プロテインの量が多いことです。
小学校の理科の授業であったかと思いますが、お水には、物質が溶ける量の限度(溶解度)があります。
つまり、お水に対して、プロテインの量が多いと、溶けきらなくてダマになってしまいます。
したがって、プロテインがダマになりやすいのは、プロテインの量が多いことに原因があります。
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、よくある間違い!プロテインは1度に多く摂ってもあんまり効果がない!について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、現在、習慣的にプロテインを摂取していますか&[…]
原因4:プロテインを先に入れる
プロテインがダマになりやすい原因で、最も多いのが、
- プロテインを先に入れることです。
良くあるのが、プロテインを後で飲むために、プロテインをシェイカーに入れ持ち運びます。
そうすると、プロテインを先に入れた状態になってしまいます・・・。
プロテインを先に入れてしまうと、プロテインの底の方に圧力がかかってしまい・・・柔らかい粉を強く押し固めてしまうことでダマになってしまいます。
ですから、プロテインは後から入れるようにしましょう!
プロテインを先に入れ持ち運んでいる方は、
- プロテインを作る際、片方に粉を寄せてからお水などを加えると良いですよ!
原因5:しっかりと振って混ぜれていない
プロテインがダマになる原因の中には、プロテインをしっかりと振って混ぜれていないことがあります。
私の経験上、プロテインを激しく振ると、
- プロテインシェイカーのフタや上部にプロテインがこびりつくことがあります。
ですから、プロテインを激しく振る前に、一度、円を描いて渦を作るように混ぜてから、シェイクする方がダマになりにくいですよ!
原因6:ダマになりやすいプロテインの使用
プロテインがダマになりやすいのは、プロテイン自体に問題かも知れません。
たとえば、
- ソイプロテインは、大豆が原料であるため、吸水性が悪い
- タンパク質の含有量が多いプロテインは、お水に溶けにくい
※タンパク質の構造が「繊維状」や「球状」なども関係しております。
などの理由が考えられます。
それらが原因となっている場合は、プロテインがダマになりやすいのは仕方がないと考えましょう・・・
原因7:お水やプロテインの粉の温度が低い(高い)
お水やプロテインの粉の温度が低いと、プロテインが溶けにくくなり、ダマになります。
反対に、お湯やプロテインの粉の温度が高いと、熱の影響でタンパク質が固まってしまいダマとなります。
※プロテインの種類にもよりますが、80度以上になると、タンパク質は熱によって変性し、固くなります。
したがって、プロテインを美味しく飲むには、常温が良いと思います!!
※プロテインの粉の温度にあっては、保存方法によります。
以上、プロテインがダマになる7つの原因!についてでした。
ちなみに余談ですが、氷入りのアイスプロテインもダマになりにくいそうです。
なぜなら、
- プロテインに氷を入れることで、よく混ざるからです。
その結果、ダマになりにくく、ひんやりとしたアイスプロテインを作ることができるそうですが・・・腸を冷やす原因にもなるため、ご注意くださいね。
最後に
訪問者様いかがでしょうか⁉
プロテインがダマになる原因を知ることができましたでしょうか?
以前の私は、プロテインが苦手・・・大っ嫌いでした。
その理由の一つが、プロテインのブツブツとした触感! ダマでした。
ですから、私の経験が訪問者様のお役に立てると幸いです!
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
ところで、プロテインを上手に溶かす方法が気になりませんか?
そんな方のために、次の記事をご用意させていただきました!!
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、【知らなきゃ損】プロテインを上手に溶かすコツ!について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、プロテインをキレイに溶かすことができず、ただでさえ飲みにくいプロ[…]
いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は、プロテインに関する内容(一覧)について、ご紹介させていただきます。訪問者様は、プロテインが好きですか? 嫌いですか?現在の私は、大好きです! 10年以[…]