いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、誰でも簡単に!舌根沈下を予防する「3つのポイント」について、ご紹介させていただきます。
訪問者様は、イビキをかきますか?
イビキは、
- ご自身だけでなく、一緒の空間で寝るご家族の安眠にも影響を与えますよ。
なお、イビキの原因は様々ですが、舌根沈下が原因で、イビキをかく人は、過半数を超えるそうですよ。
そこで、今回は舌根沈下の予防・改善方法をご紹介させていただきますので、どうぞご覧くださいませ。
- ※舌根沈下とは、仰向けの状態で寝ると、重力の影響で、舌のつけ根が喉の奥に落ち込むことです!
舌根沈下の予防「3つのポイント」

舌根沈下の予防については、次の3点となります。
- 禁酒
- 寝る姿勢
- 舌周りのエクササイズ
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
ポイント①:禁酒
お酒(アルコール類)などを摂取すると、アルコールの影響で、お口周りの筋肉が緩み、舌が喉の奥に落ち込んでしまいます。
ですから、舌根沈下を予防・改善するためにも、お酒をなるべく控えましょう!
ポイント②:寝る姿勢
寝る姿勢は、かなり重要です。
たとえば、仰向けの状態で寝ると、
- 重力の影響を受け、舌が喉の奥に落ち込みやすい。さらに、枕が高いと顎が下がり、気道を狭めてしまいます!
ですから、寝る姿勢にあっては、
- 横向きが理想!
となります。
したがって、横向きで寝る用の枕や抱き枕を使用してみてください!
どうしても、横向きで寝るのが難しい方は、
- 枕の高さを低くすると良いみたいです。
もし宜しければ、
をどうぞご覧くださいませ。
ポイント③:舌周りのエクササイズ
イビキや舌根沈下の原因は、舌周りの筋力の低下が関係しています。
ですから、舌回りのエクササイズを行いましょう!
エクササイズを行うと、
- 舌根沈下の予防だけでなく、小顔効果があったり、睡眠の質が向上したりして、とても良いことだらけです。
舌周りのエクササイズ方法にあっては、
をどうぞご覧くださいませ。
以上、誰でも簡単に!舌根沈下を予防する「3つのポイント」についてでした。
最後に
訪問者様いかがでしょうか?
舌根沈下の予防方法を知ることができましたでしょうか?
なお、これらの項目に該当しない場合もございます。
たとえば、
- ショックや意識障害が原因の場合
- 呼吸運動の指令を出す脳に異常がある場合
そのような場合は、必ず!病院で診察してもらいましょう!
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
いびきの記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。