いつも十代ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、【2019年4月11日】グーグルアドセンス合格!それまでの道のりについて、ご紹介させていただきます。
こちらのページに訪問されている方は、Google AdSenseの合格を目指されていると思いますが、最初にお知らせさせていただきます。
- ※これからご紹介させていただきます内容は、私が実際に体験したことを私自身の解釈によりご紹介させていただいております。したがって、これをやれば、「絶対にGoogle AdSense合格!」などの確実性はありませんので、ご理解願います。
ちなみに、私がブログを開設して3週間過ぎた頃、記事数が20記事できていたため、Google AdSense(グーグルアドセンス)に申請しました!
その際、ふと!この「十代ブログ」を
「Page Speed Insights」
にて、サイトスピードを測定したところ、点数が低かった。
※モバイル32 パソコン85
そのため、サイトの速度を改善しようと、functions.phpをいじったところ、謎のエラー発生!
- fatal errorと表示さえ、1日中、謎のエラーと格闘するも、修正できず、ほとんど一から作り直しての合格でした!
私は、ド素人です。
プログラミングなどの知識は、一切ございません。
ですから、有料テーマを購入しております。
それでは、グーグルアドセンス合格!それまでの道のりをどうぞご覧くださいませ。
グーグルアドセンス合格までの道のり
グーグルアドセンス合格までの道のりは、次の通りです。
- サイト開設
- WordPressのテーマをダウンロード
- WordPress初期設定
- プラグイン
- アクセス数の解析
- SNS連携
- 申請時の状況
- 申請中から合格まで
- 絶対に必要なこと
となります。
それぞれの項目について、ご説明させていただきます。
サイト開設
私は、

のX10プランを3年間契約(一般的には3ヵ月と言われております)
独自ドメインは、

よりもエックスサーバーのキャンペーンにより、無料で1個取得できたので、そちらを利用しました。
その後は、サーバーとドメインの設定済ませ、エックスサーバーから「WordPress」
を簡単インストールしました。
WordPressのテーマダウンロード
WordPressのテーマは、
を購入しました。
いろいろ調べた結果から、ド素人である私は、このテーマを購入することにしました。
WordPress初期設定
テーマをアップロードした後に、Wordpressの初期設定。
そして、プラグインのダウンロード、有効化です。
プラグイン
私が使用しているプラグインと有効化した順番は、次の通りです。
- ※Wordpressのテーマの有効化!!!
- WP Multibyte Patch(日本語化パッチ)
- Edit Author Slug(セキュリティー)
- SiteGuard WP Plugin(セキュリティー)
- UpdraftPlus - Backup/Restore(バックアップ)
- AddQuicktag(ショートコード簡略化)
- Google XML Sitemaps(サイトマップ)
- Compress JPEG & PNG images(画像圧縮)
- WebSub/PubSubHubbub(サイトインデックス)
となります。
- 1番最初に、Wordpressのテーマを追加してください!
それから、日本語化パッチ。
そして、セキュリティー対策系のプラグインを導入していきました。
- バックアップの対策は、必ずしましょう!
なぜなら、
- 私は何も考えずに、プログラムを変更したせいで、一からブログを作り直すことになりました。
その経験から、プラグイン以外に
を使用し、Wordpressのデータを別で保存しております。
※週に2度
アクセス数の解析など
私は、ブログのアクセス数などを解析するため、次のサイトを登録しました。
- Google Analytics(グーグル アナリティクス)
- Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)
- Bing web mastertool(Bing ウェブ マスターツール)
これらのサイトとこの十代ブログを連携しました。
さらに、プラスとして
「robots.txt」
も作成しました。
SNSとの連携
私は、幅広くこの十代ブログ集客を知っていただくために、SNSと連携することにしました。
これらと連携しておりますが、まったく使っていません。
とにかく、経験としてやってみた感じです。
今後の課題となります。
申請時の状況
私が、グーグルアドセンスに申請した時の状況は、次の通りです。
固定ページ
サイトマップ以外は、NOINDEXとしております。
投稿ページ
の18記事となります。
記事作成時の注意点
私が記事作成中に注意した点は、次の通りです。
- 引用方法
- 見出しの使い方
- 1記事1カテゴリー(複数はタグで調整)
- タイトルキーワードの重複
- パーマリンクは、ポストネーム
- 他人の文章や画像をパクらない(コピペチェック)
- 内リンクや外部リンクのアンカーテキスト
- Google AdSenseのコンテンツポリシーを遵守
- 訪問者様が読みやすいように画像の添付などの工夫
これらを意識して、作成しました。
記事の文字数
基本的に1000文字を超えるように、意識して作成しました。
閲覧数
閲覧数は、1ヵ月で20~30名でした。
※ほとんど自分です。
申請中から合格まで
私は、申請中に2記事ほど、作成しました。
なお、申請から結果が出るまでは、約18時間くらいでした。
絶対に必要なこと
Google AdSenseで掲げる
を必ず守ることです。
なぜなら、
- Google AdSenseに合格し、広告を利用するには、その会社が定める規則を厳守しないといけないからです!
仮に規則を守らずに合格できたとしても、ペナルティなどにより、利用できなくなります。
ですから、この項目は必ず抑えましょう。
他には、
- プロフィール
- 免責事項
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ
これらも必ず作成しましょう!
最後に

今回、私がGoogle AdSenseに合格できたのは、諦めずに目標を持って取り組んだからです。
また、
- WordPress制作関係者様
- THE THOR制作関係者様
- Google AdSense(グーグルアドセンス)採用担当者様
のおかげで合格できたといっても過言ではありません。
他には、ブログで行き詰まった際、様々な方のブログやサイトの情報に救われました。
ですから、私もこの経験などを活かし、訪問者様に少しでも役に立つよう情報を発信していきたいです。
以上、【2019年4月11日】グーグルアドセンス合格!それまでの道のりについてでした。
最後まで、ご覧いただき誠にありがとうございました。
ブログの記事一覧は、
をどうぞご覧くださいませ。